A210 (#5)
A210、G.W.でもう少し出来るかと思っていたのですがなかなか上手くいきません…
仮組みすると、フロントタイヤハウスから向こうが丸見えなので、衝立を入れました。
真ん中に一枚だけ…と、気持ちで足元にも。こんなモノでも無いよりずっとマシです。
エンジンルームの障壁も作って仮組み。
エンジンルームの障壁も作って仮組み。
イロイロ悩んで、結局ボディ側に取り付けて、シャーシ側のパーツの下側をくぐらせることにしました。
ボディの方はお天気が良かったので、白にしました。131の残りのグランプリホワイトです。白ラインと、ゼッケンサークルをマスキングする予定です。ゼッケンサークルは、娘の手芸用サークルカッターで切り出すつもりですが、上手くいくかしら。
さて、実はこのキットを始めるときにパーツを眺めていて、ライトパーツのリフレクターが結構深いことを発見。コレってライト点灯できるんじゃんない?
ボディの方はお天気が良かったので、白にしました。131の残りのグランプリホワイトです。白ラインと、ゼッケンサークルをマスキングする予定です。ゼッケンサークルは、娘の手芸用サークルカッターで切り出すつもりですが、上手くいくかしら。
さて、実はこのキットを始めるときにパーツを眺めていて、ライトパーツのリフレクターが結構深いことを発見。コレってライト点灯できるんじゃんない?
という訳で、ジョーシンでムギ球を購入しておりました。
2個セットで120円です。子供の頃のヤツに比べてグッと洒落たカタチになっております。線の根元もしっかりカバーされており、ゴネゴネしているうちに線が切れて涙するようなこともなさそうです。黄色とか青色とかのカラバリもあります。
で、ライトを加工しました。取り返しの付かないことをやっている気がしつつ、もはや後戻りも出来ないので、1時間ほど掛かってこのようなモノに。
で、ライトを加工しました。取り返しの付かないことをやっている気がしつつ、もはや後戻りも出来ないので、1時間ほど掛かってこのようなモノに。
ボディへの取り付け用のポッチを切り取って、リフレクターの真ん中に穴を開けて、ムギ球の先端と繋げて、周囲から光漏れがないようにアルミテープで巻いておきます。
作業中にライトのレンズを1個紛失(-_-;)
ニチモのA310のキットから持ってきました。ちょっとサイズが大きいのですが、元々のパーツが小さいように感じていたので、良しということで。ちなみに補助灯も小さい気がします。
どうにか2個こさえて、試してみます。
おおっ、結構明るいo(^o^)o
これで24時間走れるってもんです。
でも、タイヤが干渉してステアが切れなくなることが判明…
24時間、真っ直ぐ走るしかなさそうです。
電池を入れるスペースは無いので、その辺りは追々考えるということで。
それと左サイドの窓パーツも紛失。コンパウンドで磨いて置いてあったハズなのですが、何処にもありません。
それと左サイドの窓パーツも紛失。コンパウンドで磨いて置いてあったハズなのですが、何処にもありません。
ほぼ平面なのでプラ版で置き換えできそうなのですが、片方だけ置き換えるわけにもいかないしなぁ。
元パーツは、引き違いのスライド窓なのですが、三角窓仕様にするしか無さそうです。
そんなこんなで一進一退ですが、今週末には青色にしたいところです。
そんなこんなで一進一退ですが、今週末には青色にしたいところです。
| 固定リンク
「プラモ アルピーヌA210」カテゴリの記事
- A210 (#12)(2015.08.03)
- A210 (#10)(2015.06.16)
- A210 (#9)(2015.06.08)
- A210 (#8)(2015.06.01)
- A210 (#7)(2015.05.25)
コメント
こんにちは(^◇^)
シャーシ廻りも随分と出来上がりましたね〜!d(^_^o)
ムギ球点灯!…お仲間内でもプチブーム中っす。
やっぱり古い車は LED のバキっとした灯ではなく
この白熱球の柔らかい灯が良く似合いますよね!d(^_^o)
いよいよボディーの塗装っすか?
…引続き頑張って下さいませ〜!( ̄^ ̄)ゞ
投稿: Mr.M | 2015年5月15日 (金) 15時40分
こんにちは。
ライト点灯、勢いでやっちゃいましたが結構楽しいです。
でも光り漏れ防止でテープでグルグル巻きにしたこともあって、結構熱くなりますね。
長時間点灯は無理かも。
投稿: A110 | 2015年5月18日 (月) 15時12分